|
市街化区域 |
都市計画区域の区分の一つ。すでに市街地を形成している区域、あるいは10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域 |
市街化調整区域 |
都市計画区域の区分の一つ。当分の間は市街化を抑制すべき区域で、原則として用途地域は指定されず開発行為も許可されない |
敷金(しききん) |
家主(貸す人)が賃貸契約時に賃借人(借りる人)から預かる預り金。一般的に、契約が終了して退去する際に補修などの費用を差し引いて返却される |
システムキッチン |
流し台・コンロ・レンジフード・調理台などが組み合わされている厨房設備のこと |
実測取引 |
実測の数量に基づく不動産の取引 |
私道 |
私有地内において私的使用を目的とする道路。ただし、道路位置の指定を受けた場合は公道と同様に取り扱われる |
地なわ張り(じなわばり) |
工事前、敷地内における建物の位置を決めるため、建物の輪郭や位置をテープや縄を張って示すこと |
住宅金融公庫 |
長期かつ低利の住宅建設・購入の資金を国民に融資するため、昭和25年に設立された公的金融機関。住宅金融公庫による融資を通称「公庫融資」という。 詳しくは⇒ http://www.jyukou.go.jp |
住宅性能保証制度 |
住宅に期待されている安全性・居住性・耐久性などの性能を統一的に表示し性能を保証する制度 |
準工業地域 |
都市計画の用途地域の一つ。主として、環境の悪化をもたらすおそれのない工業の利便を高めることを目的とした地域。学校・ホテル・映画館等の建築は認められる |
商業地域 |
都市計画の用途地域の一つ。主として、商業その他の業務の利便を高めることを目的とした地域。危険性の高い工場や施設などは禁止されている |
上棟式(じょうとうしき) |
別名「建前」 本来は棟梁の祭り事だが、最近は家の骨組みが出来たときに、その工事を手がける人の慰労と親睦を兼ねたものとして建主の主催で行われる |
シンメトリー |
左右対称であること |